前日の残り物で作るごちそう中華ご飯
鶏の唐揚げ~酢豚風 (残った鶏の唐揚げで中華料理・酢豚ならぬ酢鶏)
紅白なますを使ってさっぱり春雨スーフ゜(残った酢味の大根なますを使いさっぱりスープ)
マンゴープリン (缶詰めで作る本格デザート)
赤いんげん豆の中華ご飯 (水煮豆と昆布茶で作る簡単中華豆ご飯)
海藻と冷豆腐の四川風 (冷豆腐ともずくの彩り中華サラダ)
材料<6人分>
鶏の唐揚げ……150g~200g 人参……1/2本 椎茸……3枚 ピーマン……2個玉葱……1/2個 サラダ油……大さじ1.5 胡麻油……大さじ1 中華味……小1
にんにくチップスorガーリックパウダー……少々 (生のにんにくみじん切りでもOK)
★茹で筍、パイナップル(缶詰)、ミニトマト、胡瓜、スナップえんどう、ブロッコリー等の
ストック野菜があればより本格的に! 胡瓜はピーマンの代わりに良い食材です。
スウィートサワーソース・合わせ調味料(広東料理・本格的酢豚ソース配合)
トマトケチャップ……60g 酢……120cc 砂糖……60g 醤油……大1 味醂……大1 酒……大1 片栗粉……大1(溶き水…大3) 塩……少々
下準備
- 鶏唐揚げは3 cm角に切り、耐熱皿に広げて電子レンジでラップせずに加熱2分
- 玉葱を含め野菜は鶏唐揚げと同じ大きさの乱切りにし、ピーマン又は胡瓜も乱切り、椎茸は軸を取り弧のそぎ切り(2分の一、又は大きいものは4分の一)にする。
- 人参は皮を剥き、やや小さめの乱切りにして水をかけてラップをして電子レンジで加熱2~3分、竹串がスッと通る硬さにしておく。
- 生のにんにくはみじん切り、乾燥チップスなら5~6枚を細かく砕いておく
- 片栗粉以外の合わせ調味料を鍋に入れて混ぜておく。水溶き片栗粉も準備。
作り方
- 計量した合わせ調味料の入った鍋を火にかけ沸騰してきたら、一旦火を止め鍋の中をかき混ぜながら、水溶き片栗粉を加える。全体的にとろみがついて混ざったら、再び火にかけ沸騰するまで混ぜながら加熱して火を止める。
- 中華鍋にサラダ油を熱し、にんにくを入れ香りが出たら、下準備しておいた野菜を人参、玉ねぎ、椎茸、ピーマンの順に入れ、サッと炒めたら中華味を加えて混ぜ合わせ、①の甘酢あんを加えて手早く全体にからめ合わせる。
- 更にカットして温めておいた鶏唐揚げを加えて混ぜ合わせ、甘酢あんがからまったら、火を止めて仕上げに胡麻油を降り掛けて皿に盛り付ける。
ワンポイント
手早く調理できるように、すべての材料をカット計量して準備しておく。前日の残り物の鶏の唐揚げと冷蔵庫の残り野菜を使って酢豚風に調理するが、スウィートサワーソース・合わせ調味料だけは、広東風本格的酢豚ソースを作る。一般の酢豚に比べると、酢の量が2~3倍位ですが、この量が本格的な味に作るポイントです。
豆知識
酢豚(すぶた)
酢豚とは、下味をつけた角切りの豚肉を用い、衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理である。広東料理店が多い欧米でも人気が高い料理である。長崎では酢排骨(スーパイコ)とも呼ばれる(九州他県の一部の中華料理店でもスーパイコと表記されていることもある)。
酢豚という名称は日本が付けた名称で、アメリカでは酢豚をスウィート・アンド・サワー・ポーク(Sweet and Sour Pork)と呼ぶ。中国では「古老肉」「糖醋肉」と言い、正式名は[糖醋排骨:タンツォゥパイクヮ](広東語)となります。中国語では[酢]を使った料理名は【醋・ツォゥ(tsou)】の字が使われています。

石尾 茂子

最新記事 by 石尾 茂子 (全て見る)
- ゴールドバニー - 25 3月, 2014
- 塩麹でやわらか豚の角煮 - 11 2月, 2014
- 野菜たっぷりトマト鍋 - 11 2月, 2014